AHAピーリングでもニキビが治らない

AHAピーリングでもニキビが治らない


ニキビ治療で根強い人気のピーリングですが

  • 25歳ごろから顎ニキビ、AHAのピーリングをエステで受けてから、頬や鼻、おでこ、眉間とニキビが広がり、肌も敏感になりかゆいです。どうすれば改善できますか。
  • ジェネシス、ライムライト、ブルーライト、婦人科で薬をもらってもよくならず、ディフェリンでの治療で少しだけ落ち着く。社会人になってまた悪化し、美容皮膚科でフルーツ酸ピーリング。2年目にはさらに悪化。思い当たることはやりつくしました。
  • フルーツ酸のピーリングなどで治療をしていますが効果を実感できず、赤紫の色素沈着もでき、悩み続けて、かなりの脂性肌です。自分に自信の持てる肌になりたいです。

など、ご相談も定期的に頂きます。ニキビの慢性化は「治せば解決」というシナリオが通用しない状態ですが、そのあたりも整理しておきましょう。

ニキビとは

ニキビは発疹などとは違い、肌表面の角質層バリアが毛穴をふさいでしまい、皮脂が出れなくなり、酸素が嫌いで皮脂が好きなニキビ菌が増えるなどで炎症を起こす状態です。

毛穴がニキビになっていく過程

AHAピーリングのニキビ治療効果

皮脂の出口をふさぎ、毛穴をニキビ状にしているのは、肌表面の角質層です。

ピーリングによるバリアを溶かす効果で、毛穴のふさがりを除去し、ニキビを構造ごと壊せば、ニキビは治ります。

AHAピーリングでニキビが治る理由

AHA(フルーツ酸)のピーリングは、角質細胞の結合(バリア)を分解し、くすんだ表面や、ザラつき・ゴワつきも除去でいるので、ニキビが消えたり、感触がつるりと良くなるなどの効果もあります。

ピーリングでも「ニキビが治らない」とは?

このようなものですので物理的に「ニキビは治る」のですが、バリア層は身体に必要なもので、角質層は「使い捨て」のバリアです。
だから元々「作られて→体を守り→剥がれて垢になる」をくり返しています。
また皮脂やニキビ菌も身体に必要なもので、作られ続けます。

AHAピーリングでニキビを治してもまたできる理由

これらが再び毛穴をニキビにすれば、「治しても、またニキビ」になります。

この繰り返しは「治してもできる」なのですが、「治らない」と解釈されがちです。そこでさらにこの方向でニキビを治し続けると、「剥がしすぎ」の問題も生じてきます。

(参照:「ターンオーバーの乱れ」とニキビの慢性化 , ピーリングでも効果なし。というご相談。

ピーリングで赤み・痒み・皮脂過剰はなぜ?

「剥がしすぎ」になった肌は、更に体を守る反応を強くします。

この時、荒れたバリアをくり返し作りますので、毛穴はニキビや角栓・乾燥による開き等も生じます。

ピーリングでニキビやニキビ跡、肌状態全体が悪化する理由

また肌全体では赤みや痒みなどの敏感肌トラブル、また乾燥による皮脂過剰も伴います。
(参照:肌トラブルとは?

フルーツ酸ピーリングで解消しないニキビは

AHAピーリングに限りませんが、一時的な感触の良さや症状の軽減は、必ずしも長期的に必要な健康な肌の「循環」とは一致しません。

もちろん肌が一定以上丈夫であれば、簡易で即効的な方法で解決するのは効率的ですし、それに該当する人が大半です。(参照:NY医師「ニキビの根本治療は無い」-根本解決はどうすれば?

逆に該当しない・元々肌が弱い人では、ニキビを治すメリットよりも、むしろ、肌のダメージによるデメリットが優勢になる場合もあります。

バリアは「使い捨て」で、くり返し作られます。言い換えればニキビの構成要因も作られ続けているものです。
「ゴール・あがり」のようなイメージではなく、どのような循環にするか?の意識が重要になります。

まずはカウンセリングフォームからご相談ください。

ニキビやニキビ跡、不安や不満を解消するなら

まずは無料相談から。24時間受付、メールで返信。

私たちもあなたと同じように、悩んでいました。でも今は...

2025年10月23日12:00 / 投稿者:kazuyuki terada